医療法人天尽会 敬愛クリニック

診療内容

採血健診

検査項目について

各検査項目のリストとなります。お知りになりたい項目を選択しご確認ください。

生化学的検査
総蛋白 血液中に存在する蛋白成分の総和です。
栄養状態を反映し、肝・腎障害や進行がんでも変動することがあります。
肝機能 総ビリルビン 赤血球が壊れた際に出る血色素が変化したもので、一般的に黄疸の指標となります。肝疾患や胆道系(胆汁の流れ路)疾患、溶血性疾患(必要以上に赤血球が破壊される)で高値になりやすいです。 ASTとALT 心臓、筋肉、肝臓といった臓器に含まれている酵素です。ALTは特に肝臓に多く含まれています。肝障害で高くなりやすいです。 ASTは肝障害の他に心筋障害、筋肉疾患でも高値を示します。 ALP 肝臓、骨、小腸、胎盤などに多く含まれる酵素です。そのため高値を呈した場合、関連する他の検査項目と併せて判断する必要があります。 LDH 肝臓、腎臓、心臓、骨格筋、赤血球に多く含まれる酵素で、これらの臓器に障害があると高値を呈します。 コリンエステラーゼ 肝臓で生成される酵素です。慢性肝炎や肝硬変では低くなる傾向があります。 γ-GTP アルコール多飲、薬物(サプリ含む)、また肝・胆道系疾患で高値を呈します。
筋肉・心臓 CPK、CPK-MB 心臓をはじめ骨格筋、平滑筋など筋肉のなかにある酵素です。これらの細胞に異常があると、CPKが血液中に流れ出すため、高い数値を示します。 過度な運動でも高くなりやすいです。CPK-MB値に異常がある場合は、心筋梗塞などが疑われ、痛みの有無や心電図検査を総合して診断します。 pro-BNP 心臓が分泌する循環調整ホルモンで心室の負荷に応じて、血中濃度が上昇するため、心不全を知るのに有効です。
脂質 総コレステロール 血液中に含まれる脂質で、ホルモンや細胞膜をつくるうえで必要なものです。
増えすぎると動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などにつながります。 中性脂肪 体の中でもっとも多い脂肪成分で、糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです。
主にエネルギー源として使われますが、過剰になると動脈硬化を始め成人病の原因となります。 HDLコレステロール いわゆる善玉コレステロールで、血管壁や細胞内に余分に蓄積したコレステロールを回収する働きがあります。 LDLコレステロール いわゆる悪玉コレステロールです。
これが高い状態が続くと動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとされています。
腎機能 尿酸 尿酸はたんぱく質の一種であるプリン体という物質が代謝されて出来る物質です。
この値が高い場合は高尿酸血症 と呼ばれます。
高尿酸血症が続くと関節に尿酸結晶がたまり、ある日突然関節痛を起こす事があります。これを痛風発作といいます。 尿素窒素、クレアチニン 尿素窒素・クレアチニンは,ともに体で使われた物質の老廃物で,普段は腎臓からろ過され排泄されます。
腎機能が悪化し,排泄されなくなると上昇してきます。腎障害だけではなく、蛋白質の摂取過多や腸管内出血でも上昇します。
電解質
(Na,Cl,K,Ca)
Na(ナトリウム)、Cl(クロール) 血清中に多く含まれる電解質で水分のバランス、浸透圧やpHの調節等大切な役割をしています。 K(カリウム) 細胞内液に多く含まれており、神経の興奮や体・心臓の筋肉の働きを助け,生命活動の維持調節に重要な電解質です。 Ca(カルシウム) 骨、歯の形成、血液凝固、心臓や筋肉の働きに関係します。
血中のカルシウム量が増えると、腎機能障害、副甲状腺機能異常、悪性腫瘍の存在などが疑われます。
膵臓
(アミラーゼ)
膵臓や唾液腺で作られる酵素です。膵臓の炎症、膵管の異常などの疾患の診断に重要です。
糖代謝 血糖 血液中のブドウ糖の値を示し、体のエネルギー源として全身で利用されます。 ブドウ糖がエネルギー源として適切に利用されていないと、血糖値は高くなります。数値が高い場合は、 糖尿病、膵臓癌、甲状腺機能亢進症状、ホルモン異常など が疑われます。 ヘモグロビンAlc 過去 1~2ヶ月の血糖値の平均を反映するため、糖尿病のコントロールの状態がわかります。血糖値と併せての判断となりますが、6.5 %以上なら糖尿病が強く疑われます。
貧血・炎症 CRP 急性炎症あるいは組織崩壊性病変で増加する蛋白の一つで、炎症性病巣の存在や病変の活動性,障害の程度を鋭敏に反映する代表的な炎症マーカーです。 血清鉄 生体内では2/3が赤血球中に1/3が肝臓や脾臓に存在します。
血液中に存在する血清鉄は、トランスフェリンと呼ばれる蛋白と結合した状態で存在しています。通常トランスフェリンは、約1/3が鉄と結合し、残りの約2/3が鉄と結合していない状態で血液中に存在しています。鉄欠乏性貧血や出血,感染症などで減少します。
TIBC(総鉄結合能) 血液中のトランスフェリンが鉄と結合できる総鉄量を表しています。 TIBCの増加や減少はトランスフェリンの増減を反映しており、体内の鉄が不足した状態で増加し、感染症や炎症、悪性腫瘍などで低下します。
血液学的検査
貧血・炎症 白血球数 白血球は、身体の組織に侵入した細菌や異物を取り込み、消化・分解など、免疫の働きをしています。つまり白血球が増加、減少するということは、身体のどこかに細菌などが入り込んだり、炎症を起こしていることを示しています。 赤血球数 赤血球は肺で取り入れた酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収して肺へ送る役目を担っています。赤血球の数が多すぎれば多血症、少なすぎれば貧血が疑われます。 ヘモグロビン量 ヘモグロビンは赤血球に含まれるヘムたんぱく質で、酸素の運搬役を果たします。貧血の指標になります。 ヘマトクリット値 血液全体に占める赤血球の割合をヘマトクリットといいます。 MCV 赤血球1個の平均的な容積であり、赤血球の大きさの指標となります。貧血の種類と原因の特定に役立ちます。 MCH 赤血球1個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表した項目です。貧血の種類と原因の特定に役立ちます。 MCHC 赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比率を%で表しています。貧血の種類と原因の特定に役立ちます。 血小板数 血小板は出血を止めるための重要な働きを持ち、この値が極端に減少すると、出血を起こしやすくなります。
白血球分画 好中球 白血球を種類別に分けてその割合を調べる、検査項目の1つです。細菌感染すると増加します。 リンパ球 ウィルス感染ではこの比率が上昇します。 単球 異物を取り込む作用とともに殺菌作用を持ち、リンパ球の関わる免疫を調整する作用もあります。 好酸球 アレルギーの場合に比率が上昇することがあります。 好塩基球 アレルギーに関与した働きをします。 異形リンパ球 異型リンパ球とは外敵からの抗原刺激によって活性化され幼若化したリンパ球のことで刺激に反応して形態変化したものです。ウィルス感染症、薬物アレルギー、結核、自己免疫疾患などで末梢血中に出現します。 前骨髄球、骨髄球、後骨髄球、幼若球 それぞれ造血の過程でみられる細胞の一つです。健常時には骨髄中にのみ存在しますが白血病、悪性腫瘍の骨転移などによって類似した形態の細胞が末梢血中で観察されることがあります。
腫瘍マーカー
腫瘍マーカー CEA :胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌 … 喫煙で高くなることもあり
TPA :臓器特異性は低いが、様々な癌において高くなりやすい
SLX :肺癌
PSA :前立腺癌に特異的
CA125:卵巣癌、子宮体癌、また一部の消化器系の癌でも上がることがある
CA19-9:膵癌、胆道系の癌 … 胃癌や大腸癌でも上がることがある
CA15-3:乳癌
シフラ:肺癌、食道癌、頭頸部腫瘍
SCC :肺癌、食道癌、子宮頸癌
NSE :神経芽細胞腫、インスリノーマ、甲状腺髄様がん
胃炎関連
胃炎関連 ペプシノーゲンⅠ・Ⅱ、Ⅰ/Ⅱ比 ペプシノーゲンは胃粘膜から分泌されるペプシンの前駆物質のことで、胃酸によってペプシンとなり蛋白分解酵素として働きます。約1%が血清中に含まれています。 胃のどの辺りで分泌されるかにより、ペプシノーゲンⅠとⅡに分類されます。 血液中のペプシノーゲンのⅡに対するⅠの割合を調べると、胃粘膜の萎縮の広がりとその程度、胃液の分泌機能、胃粘膜の炎症の有無が分かるほか、胃がんのスクリーニング検査としても有用です。 ピロリ菌定量 ピロリ菌は胃に好んで感染する細菌で、胃・十二指腸潰瘍、胃炎と関連しており、胃癌の発症にも大きく関わることがわかってきています。その菌に対する血液中の抗体量を調べます。
アクロレイン、インターロイキン‐6、高感度CRP 脳梗塞では、脳の血管が詰まり、その結果、周囲の細胞が壊れていきます。そうすると、細胞中のポリアミンが漏出し、代謝物としてアクロレインが血中に増えます。アクロレインが高値を示す場合の無症候性脳梗塞の方は、健常人と比較して脳卒中になる確率が10倍、認知症になる確率は約2倍上昇すると報告されています。またアクロレインに炎症マーカーのIL-6及び高感度CRPを加えると無症候性脳梗塞が85%の確率で予知できるとされています。 ホモシステイン 脳の毛細血管において、血小板血栓形成の際に高値を呈します。